今話題のeスポーツとは!?eスポーツを解説 |ゲーミングデバイス買取ならリムーブ
0120-0202-55
COLUMN
コラム
HOME > 全カテゴリ記事一覧 > コラム > ゲーミングデバイス > 今話題のeスポーツとは!?eスポーツを解説

今話題のeスポーツとは!?eスポーツを解説

Apex Legends Screenshotゲーム画面4

今話題のeスポーツとは!?eスポーツを解説

昨今eSPORTS(eスポーツ)として世界的にゲームというジャンルは娯楽だけでなく競技性の高いジャンルへと変化を遂げている。

eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ(electronic sports)」の略称。

電子機器を用いて行う娯楽・競技・スポーツ全般を指す言葉で、コンピューターゲームやビデオゲームを使ったスポーツ競技の事を指します。

eスポーツと現在の生活様式

2020年、私達の生活様式はガラッと一変しました。

飲食店や宿泊施設を始めとするサービス業界は非常に大きな打撃を受けました。

自宅で過ごす時間が増え、インドアでの過ごし方を模索した方も多いのではないでしょうか。

オンラインで楽しめるエンターテイメントとしてゲーム業界を始め動画配信サービス等はこの新たな生活様式に潤いを与えてくれる注目の的となりました。

eスポーツは元々オンライン上でのストリーミング視聴文化が根付いており、プロゲーミングチームのファンを始め、今まで視聴したことが無い人でも入りやすい環境となっています。

eスポーツでプレイされるゲームとはどのようなゲームなのか

【eスポーツ公認条件】

  • 競技性が含まれる(競技性)
  • 3か月以上の運営・販売実績がある(稼働実績)
  • eスポーツとして大会を運営の予定がある (継続)
  • eスポーツとして 大会の興行性が認められる (興行性)

世界的にプレイされているeスポーツのゲームのジャンルとはどのようなものがあるのだろうか。

1、「FPS(First Person Shooter)」

シューティングゲームの一種である。

画面に表示されるのは、プレイヤーキャラクターの一部の腕・武器・道具のみとなります。

プレイヤーキャラクターの姿が全身見える視点のゲームは、TPS(Third Person Shooter)として区別されます。

 

・Apex Legends (エーペックス)

基本プレイ(無料)

対応機器(PC/PS4/Xbox/switch)

https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends

 

Apex Legends Screenshotゲーム画面4 Apex Legends Screenshotゲーム画面3 Apex Legends Screenshotゲーム画面2 Apex Legends Screenshotゲーム画面1

 

・Counter-Strike (カウンターストライク)

基本プレイ:無料

対応機器:PC

https://store.steampowered.com/app/730/CounterStrike_Global_Offensive/?l=japanese

・Rainbow Six Siege (レインボーシックスシージ)

基本プレイ(無料)

対応機器(PC/PS4/Xbox)

https://www.ubisoft.com/ja-jp/game/rainbow-six/siege

・VALORANT (ヴァロラント)

基本プレイ(無料)

対応機器:PC

https://playvalorant.com/ja-jp/

 

Valorant Screenshotゲーム画面1 Valorant Screenshotゲーム画面2

2、「MOBA(Multiplayer online battle arena)」

RTS(リアルタイムストラテジー)から派生したゲームジャンルとなり、3対3、5対5などのチームに分かれ、互いの拠点を攻撃し合うオンライン対戦ゲーム。

攻防の駆け引きが非常に魅力的なゲームとなっています。

 

・League of Legends (リーグオブレジェンド)

基本プレイ(無料)

対応機器:PC

https://www.leagueoflegends.com/ja-jp/

・Dota2 (ドータ・ツー)

基本プレイ(無料)

対応機器:PC

https://store.steampowered.com/app/570/Dota_2/?l=japanese

3、「格闘ゲーム」

・鉄拳

https://www.tekken-official.jp/

・ストリートファイター

https://www.capcom.co.jp/sfv/

・スマッシュブラザーズ

https://www.smashbros.com/ja_JP/

4、「スポーツゲーム」

リアルスポーツの野球やバスケットボール、サッカーを題材としたゲームジャンル。

ルールもリアルスポーツと同様となっており、普段eスポーツが身近でない人も見やすいジャンルとなっています。

 

・ウイニングイレブン

https://www.konami.com/wepes/2021/jp/ja/ps4/

・ロケットリーグ

https://www.epicgames.com/store/ja/p/rocket-league

・FIFA シリーズ

https://www.ea.com/ja-jp/games/fifa/fifa-22

 

上記に記載させていただいたジャンルを含む様々なゲームが「eスポーツ」の種目として非常に注目されている。

日本にプロのチームはあるの?

・ZETA DIVISION

2017年4月から日本で活動しているゲーミングチーム「JUPITER」が「ZETA DIVISION」へチーム名を変更。

新たなスポンサーとして日清食品株式会社、Monster Energy、Sincereと契約を締結。

部門:Apex Legends、VALORANT、PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS、WINNING ELEVEN 等

・Crazy Raccoon

2018年4月にプロゲーミングチームを正式に発足。

実力のあるプレイヤーが多いのはもちろんだが、各プレイヤーのタレント力は随一。

定期的に開催される「CRカップ」はプロゲーマーはもちろん人気ストリーマーを始め芸能界のゲーム好きが己の実力を競い合う大会として注目されています。

部門:Fortnite、VALORANT、Apex Legends、

・DeToNator

・FAV gaming

・Sengoku Gaming

・Rush Gaming

・SCARZ

・野良連合

・DetonatioN Gaming

・REJECT

・Lag Gaming

・BlackBird Ignis

・R x R

・V3 Esports

上記一部ではあるが日本国内でも数多くのプロゲーミングが存在します(2021年10月現在)。

 

また女性のみで構成された「WESTROPS」や平均年齢69歳で構成された「マタギスナイパーズ」といったゲーミングチームも存在します。

性別や年齢を問わず楽しみ競い合えるコンテンツとして今後ますます注目度が上がること間違い無いと感じました。

やって楽しみ・見て楽しむ

一般的なスポーツであれば体格差や性別差、年齢差などで階級分けを行うことが多い。

eスポーツの魅力は上記の「差」はさほど関係なく世界のプレーヤーと同じ土俵で戦える楽しさを味わえるのが魅力だと感じます。

スポーツ選手となれば常に怪我と隣り合わせでの戦いでもあるが、eスポーツなら怪我を心配する必要はほぼないに等しい。

どんなに有能なプロスポーツ選手であっても、選手生命に関わる致命的な怪我を負うことで選手生命が断たれてしまうことも少なくない。

eスポーツであれば指や腕さえ怪我をしていなければ、誰しもがプロeスポーツ選手になれる可能性を秘めています。

 

ゲームによってはプロのプレイヤーのゲーム内の設定をそのまま真似てみたり、プロのプレイヤーが使用しているゲーミングデバイスと同様のデバイスを揃えてプレイしてみたりと試行錯誤し自身がどんどん成長していく様子を実感していくのも楽しみの一つとなるでしょう。

 

eスポーツの観戦という点では、

Twitch (ツイッチ) 

Youtube (ユーチューブ) 

Mildom (ミルダム) 

OPENREC.tv(オープンレックティービー)

大会の配信はもちろんのこと、プロゲーマーの個人配信があったり、自分が見たいコンテンツを探すのも面白いかもしれない。

最後に

eスポーツは人種・性別・年齢問わず世界中のプレイヤーと自分の好きなゲームでコミュニケーションがとれる素敵なコンテンツだと実感しました。

家庭用ゲーム機から始めるも良し、ゲーミングPCを購入し始めるも良し、ゲームの配信から見始めるのも良し、楽しみ方は無限大ですね。

今後のゲーム業界・eスポーツ界からますます目が離せなくなりそうです。

ゲーミングデバイス売るなら買取専門店のリムーブ(remove)へ

ゲーミングデバイスはコレクションやアイテム、状態によって金額は異なります。

気になるお品物がございましたら、ゲーミングデバイスの買取を強化しているリムーブへお任せください。

LINE査定で金額をご確認いただくこともできますので、宅配買取の前におすすめです。

また、金額は柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

できる限りお客様にご満足いただけるよう専門スタッフが対応いたします。

お持ちのゲーミングデバイス、ぜひリムーブにお売りください。

 

宅配買取

ページトップ